How to create a flow that automatically checks Microsoft Flow runs
最近よく質問を頂くのが「Microsoft Flowの月間実行回数を超えるとどうなりますか?」や「Microsoft Flowの実行回数を確認して、警告のようなものをメールで受け取れることは可能ですか?」といった内容です。
そこで今回は実行回数についてお話します。
Microsoft Flowの実行回数は持っているライセンスやサービスによって変わる
まず、実行回数そのものについてですが、こちらは持っているライセンスやOffice 365・Dynamics 365サービスによって変わります。
具体的には以下の回数です。
Flow Free |
Office 365 |
Flow プラン 1 |
Flow プラン 2 / Dynamics 365 |
750 |
2,000 |
4,500 |
15,000 |
この実行回数はユーザー当たりではなく、その組織全体で合計されて、共有されます。
スマホで例えると、家族割でギガをシェアするようなイメージです。
例えば、Office 365が100ユーザー場合、2000 x 100 = 200,000回までその組織で利用できます。
この実行回数を超えてしまうと、停止します。(参考:https://docs.microsoft.com/ja-jp/flow/billing-questions)
実行回数は以下のような管理センター(https://admin.flow.microsoft.com/tenant/quotas)から確認可能ですが、これですと管理センターを毎日見るような必要性が出てきます。
大変ですよね。そこで、アイデアがひらめきました。
Microsoft FlowをMicrosoft Flowで管理してしまえばよいのです。
Microsoft FlowもMicrosoft Flowで管理してしまう
タイトルがわかりにくいですが、タイトルの通りです。
Microsoft FlowでMicrosoft Flowの実行回数をチェックさせます。回数は消費されますが、無くなってMicrosoft Flowが停止するよりは良いかと思います。
以下のようなフローを設定すると、自動的に毎日Microsoft Flowの実行回数を確認し、実行回数が残り1000回以下になると、優先度が高の状態でOutlookにメール通知が飛びます。それ以外の場合は優先度が低の状態で送信される仕組みです。
注意点として、こちらは製品チーム公式の方法ではないので、仕様変更があった場合は予めご了承ください。
実行すると、このようなメールが届きます。
設定方法
一から設定すると説明も設定も大変なので、ここでは予め作成したテンプレートのインポート方法と、その仕組みを説明します。
テンプレートはこちらからダウンロードできます。
インポート方法は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
実際にインポートすると、以下のような画面になります。
この中のビックリマークで表示されている3つの接続を設定する必要があります。
「操作」のアイコンをクリックします。
新規作成をクリックします。
「新しい接続」をクリックします。
HTTPと入力し、「HTTP with Azure AD」を選択します。
「直接接続」を選択し、以下の設定にします:
Base Resource URL: https://api.flow.microsoft.com
Azure AD Resource URI: https://management.azure.com/
ログインを選択します。すでにログイン済みの場合は以下のように表示されます。
もう一つ接続を作成します。「HTTP with Azure AD」を選択します。
今度は以下の設定にします。
Base Resource URL: https://api.bap.microsoft.com
Azure AD Resource URI: https://management.azure.com/
設定すると、以下のような画面になり、ビックリマークがなくなります。この状態になればインポート準備完了です。「インポート」をクリックします。
インポートが無事完了すると、以下の画面が表示されます。これで実行できる状態となりました。
警告メールの閾値を変更する場合
テンプレートでは残数は1000件ですので、インポート後にこちらの条件2の設定を変更すると、他の上限にすることが可能です。
テンプレートの仕組み
それではテンプレートの仕組みを説明します。
- 繰り返しでは、確認の頻度を設定しています。テンプレートでは1日1回確認するように設定しています。
- 次にHTTP with Azure ADというコネクタを利用し、Flowの実行回数と毎月の実行上限回数を確認しています。
- データの解析では上記ステップ2のデータをFlowで理解できる型へと変換しています。
- 変数の初期化ステップでは、メール設定時にわかりやすくするため、それぞれのFlowの実行回数と毎月の実行上限回数を変数として設定しています。
- 条件2では、実行上限回数から実行回数を差し引いた残数を計算します。1000以下になった場合は「はいの場合」、1000以上残っている場合は「いいえの場合」が実行されます。
Leave a Reply